fc2ブログ

じじょかい(仮) 活動報告 3/24

活動報告。
03/24(第4土曜日)のじじょかい(仮)、ご参加ありがとうございました。
今回は会話の中で「発達障害の方の不具合を軽減できそう!!」なヒントがでてくる有意義なものとなりました。
今回その中のLOGの一部を公開させてもらっております。※参加された皆様に許可をいただいております。

//////////////////////////////////////////////

想像力

発達障害の特性のひとつに、「想像力の欠如」というものがあげられる。
…が、私自身は当事者ではあるが、(ストーリーなどが描ける人であると思っているので)
自分では「想像力がある!!」と思い込んでいる。

…が、今回の会の中で、「当事者は表情や声の大きさや頻度、レベル感が大雑把で滑らかに調節しにくいように思う」
という話題が出たときに、とある会参加者(この人は通常の発達障害とはまた別の不具合)が「想像力の問題じゃないか?」
という発言があった。さらには、その人物は「発達障害には想像力の欠如がある」ということを知らない上での発言だった。
このことから鑑みるに、そのへんの不具合に「想像力」が関係してくるのは一理はありそうな気がしてきた。

ではそのことを表現した「想像力」とは何か?

//////////////////////////////////////////////


次回の開催予定です。

04/28  (第4土曜日) 13:30~15:30
広島市南区比治山本町16-35 産業会館西館7F WJ広島南
・挽きたてコーヒーあります!! 一杯\50- マグカップなどをご用意ください。

なにかありましたら

むいむい mui64564●yahoo.co.jp まで。※●を@に変更してください。
スポンサーサイト



Wizardry関連書籍

Wizardry関連書籍
書籍・・・正確には雑誌は書籍に入らない・・・らしい。

『ウィザードリィのすべて』
ウィザードリィのすべて ベニー松山著 JICC出版局
ファミコン版の1,2・・・つまり#1,#3を併せた攻略本。攻略本のお手本のような良書だと思う。
末弥純の美麗なモンスターイラスト(原画)に秀逸な解説をつけた怪物図鑑、数々の詳細なデータ。
独自解釈のシステム紹介。Wizの世界にドップリ嵌れる一冊。

『ウィザードリィ2パーフェクトマニュアル』
ウィザードリィ2パーフェクトマニュアル ゲームアーツ著 ビジネスアスキー
Knight of Diamonds のモンスター,アイテムのデータ集。MAPつき。
このシリーズのモンスターイラストは「まぁ・・・」というレベル。(比較対象がどうしても末弥画伯の美麗イラストなので…)
リルガミン サーガのアイテム博物館のグラフィックはこの本のアイテムイラスト(も)参考にしてるようだ。

WizardryV Heart of the Maelstrom

WizardryV Heart of the Maelstrom

デイヴィット・W・ブラッドリー (David.W.Bradley) が開発全般を担当。
システムに+プラス+された様々な要素により
・(いわゆる)旧世代の集大成
・(これからに続く)ブラッドリーによる新時代Wiz
2つの側面を持つ。

【Apple II版】

【PC98版】

【PCE版】

【SFC版】

【PS版】

WizardryVII Crusaders of the Dark Savant

WizardryVII Crusaders of the Dark Savant

Sir-Tech社の新時代WIZ、BCF(Bane of the Cosmic Forge)の続編。
ストーリーは完全に繋がるのだが#1-#2-#3と違い、前作がなくてもPLAY可能。
シリーズとしての難易度、ボリュームともに高い。

【IBM PC版】
GOGCOMかSTEAMでセット購入できる。英語に抵抗がなければ価格含めて入手難易度が低く作動環境も良い。

【PC98版】
これを遊びたいがためにウィザードリィコレクション(ローカス)版を購入。
グラフィックが寂しい(デジタル16色)が日本語環境でPC版を遊べるのは偉大。

【FM-TOWNS版】
IBM PC版を256色環境で遊べる!!いわば最強の日本語版WizVII。

【PS(PlayStation)版】
ウィザードリィVII ガーディアの宝珠。読み込みやセーブ関連が面倒。CGの使い方にセンスを感じない・・・。

【SS(セガサターン)版】
ウィザードリィVI&VII コンプリート に収録。PS版から1年遅れての登場のようだ。

ウィザードリィVI&VII コンプリート 【SS(セガサターン)版】

ウィザードリィVI&VII コンプリート for SS(セガサターン)版
DECOから販売されたVI+VIIのカップリング版。#6→#7へデータコンバートが可能。

【原作からスポイルされた要素】
・アイテム名などの翻訳
例)ラットアベガ...国産PC版では "RUTABEGA"表記、 言語を日本語設定でも未翻訳となる。SFC版では"カブ"。回復アイテムなのだが、それを想起させやすいのはSFC版。RUTABEGAで検索するとルタバガ表記が一般的らしい。ラットアベガで検索するとSFC版との翻訳比較がでてきたw
・スカウトスキルがなくても、勝手に怪しい気配に気づく。
・難易度設定を変更は、やさしい - 常にこちら側から攻撃開始、ふつう・むずかしい - 攻撃順が常に敵から。
・致命的なバグの存在。特に "スロウ"の魔法を受けてしまうと戦闘が永遠に終わらなくなる。
・その他w

【SS版の良さ】
・バグ多発だが、希少アイテムを増加可能などの有用なバグもある。
・音楽が良い。FM TOWNS版と同一のようなのだが・・・

https://www.youtube.com/watch?v=Li8d8A5NgoA
※↑FM TOWNS版ウィザードリィ VI (Wizardry VI) soundtrack

https://www.youtube.com/watch?v=N2ofxUT9-Fg&t=27s
※↑SFC版Wizardry VI BGM Medley

・#6-#7へと続く壮大なサーガがカップリング、ただしデータを引き継いだパーティーで進めていると進行不可能、いあわゆるハマりになる可能性も高い。

この最後の要素が非常にやっかいで、自分の初回プレイ時にはゲーム終盤だったために、泣く泣く最初からの再スタートとなった。

時間があればキャラ転送成功の検証を行いたいのだが・・・。
ちなみに不確かな噂では
・本体セーブのみで進行すれば回避できる。
・#7のスタート時、転送を行わないゲーム開始位置からだと回避できる。
 ↑自分の場合はこの条件だったはず?

ハマっている状態が宝箱バグと同じく、消えなければならないものがそのまま残っていることに起因するようなので#6でその他のバグを回避しながら進める必要がありそうだがどうだろう。
…そもそもWizardryの正規ナンバリングは#6以降プレイヤーの絶対数がぐっと減るんだよなぁ・・・。